こんにちは!
パーソナルジム アーマービューティーです🏋🏻♂️
今回はアスレチックトレーナー解剖学 膝関節 骨編についてやっていこうと思います😊
YouTube更新しました!
是非ご覧下さい💪
さて、今回なぜ膝関節からやっていくかと言いますと、僕がアスレチックトレーナーの外傷を勉強をして合格をしていく上でまず勉強したのが膝でした
なぜかと言いますと、教科書には最初は首の外傷から書いてあるのですが、その後リハビリテーションを勉強していくにあたってまずアスレチックトレーナーの基盤になるのは膝の前十字靭帯損傷だと思うんですよね
そこから勉強していくとそれ以外のアスレチックトレーナーの勉強がしやすいと思います
なのでまずは膝、そしてまずは解剖学からやっていこうと思います👍
そして膝は例えばこれからトレーニングをしていく方、指導される方は様々な下半身のトレーニングをしていく上でとても大切になってきますので是非見てみて下さい!
膝は人間の身体の中で1番荷重がかかって来る関節になります
膝関節を構成する骨は膝蓋骨、大腿骨、脛骨で、膝関節は骨自体の適合性は乏しいのですが、その安定性は靭帯や半月などの軟部組織が大きく関わっています
膝蓋骨は身体の中で最大の種子骨です
種子骨とは筋肉や腱の中にある骨の事をいいます
膝蓋骨で1番大切な事は、大腿四頭筋の力を脛骨に伝える事で、膝蓋骨があることによってモーメントアームがが大きくなり、膝伸展力をアップさせます
モーメントアームとは簡単に言うと支点力点作用点みたいなもので、小さな動きで大きな力を出せるようになります🏋🏻♂️
大腿骨は顆間窩という場所があってそこに前十字靭帯や後十字靭帯といった靭帯があります
大腿骨の中には内側顆、外側顆というくるぶしのようなところがあるのですが、その形状は違って
内側顆は後ろに向かって緩やかに丸まっていくのに対して、外側顆は後ろに従って急激に小さくなる形をしています
脛骨の内側顆と外側顆も形が違っていまして、内側顆は凹面、外側顆は凸面をしています
脛骨のこのような形の不一致は半月によって代償されています
腓骨という骨も膝関節の近くにはありまして
膝関節は構成しないのですが、例えば大腿二頭筋という膝を屈曲させる、曲がる機能がある筋肉が付いてきたりしますので、是非見ていただけたらと思います!
今回の動画はこんな感じで紹介していきました!
動画の方ではさらに骨性アライメントの事もやっていたり
文字では伝わらないと思うので図を使って詳しく説明していますので是非ご覧下さい😊
Armour Beautyに来て頂ける全ての方々が
いつまでも元気に健康でいられて
幸せな生活を送れるような身体づくりを
全力でサポートさせて頂きます。
パーソナルジムArmour Beauty
アクセス
神奈川県横浜市中区伊勢佐木町4-121-10 黒田救命堂ビル503
横浜市営地下鉄ブルーライン
「伊勢佐木長者町」駅 徒歩5分
JR京浜東北線
「関内」駅北口 徒歩10分
TEL 045-252-5055
MAIL armourbeauty0902@gmail.com
LINE @161qhhlg
https://www.instagram.com/_armourbeauty/
https://m.facebook.com/from.u.k.love.y.o